2023.04.01源庫

学びと実践 ~人生の呼吸~

人は誰もが常に呼吸している。
吸っては吐き、吐いては吸う。空気を入れては出し、出しては入れる。これが止まれば、人は死ぬ。入れることと出すことは生きていく上で欠かせないプロセスだ。

これは空気に限ったことではない。我々の人生、日々の営みは、入れることと出すことの繰り返しだ。興味を持ったものを学んだり、技能を身に着けようと練習する時間、それは“入れる”プロセスだ。そして、取り込んだ知識や技術を生かし、活動したり表現したりするのは、“出す”プロセスだ。

この、“入れること”と“出すこと”、言うなれば“人生の呼吸”を自然にできれば、人生は健やかで元気なものになり、それが滞ると人生は停滞するのだが、我々は得てして、入れている時は早く出さなきゃと焦り、出している時は足りないものを入れなくてはと気を揉んで、自然なリズムを自ら乱してしまう。
つまり、何かを学んだり、情報を収集したりしている時には、それを活かして活動することや、何かの形に表現することを急ぎ、すぐにそれができない自分を責める。そして、活動や表現をしている時には、自分の勉強不足や力不足が不安になり、もっと知識や技術を身に着けなくてはと焦るのだ。
この“人生の呼吸不全”状態は、当然苦しい。その人は学んでいても実践していても、常に、自分がやるべきことをちゃんとやっていないという罪悪感や不全感を抱き続けることになり、実際、事は上手く運ばない。

だが、呼吸を考えてみよう。息を吸う時には息が吸いたいし、息を吐く時には息を吐きたいのは当たり前。両方、同時に行うことはできない。そして、しっかり吸えば、自ずと息を深く吐けるし、深く吐き切れば、自然に空気を吸うことができる。
万物はすべてこの自然な摂理で動いている。あらゆるものは波形を描き、上昇の後には下降が、下降の後には上昇が来る。「陰極まれば陽に転じ、陽極まれば陰に転ず」は陰陽の根本原理だ。

“人生の呼吸”もそれと同じだ。しっかり学ぶと、自ずとそれを活かしたくなり、存分に実践すると、また学びたくなる。この自然な欲求に沿うことが一番スムーズで良い結果をもたらす。どちらかが中途半端では、学びも実践も不全なものになる。学ぶばかりで実践せぬ自分、実践するものの学びの足りない自分を責めるのではなく、その時々の気分に大らかに任せ、学びたい時は学び、実践したい時は実践する。イン・アウトの切り替えは自然な摂理に委ねればいい。

気をつけるべきは一つだけ。漫然と過ごさないということだ。興味も喜びも覚えぬまま、何となく、時間を潰さないようにすることだ。これは、“人生の呼吸”の呼気も吸気もない状態。実際のところ、人生の仮死状態なのだ。
そこに陥らず、学びと実践、感受と表現の間を楽しく行き来し続ければ、人生は自然なリズムに乗って、豊かにどこまでも拡大していく。

そして、普段の呼吸をのびのびできれば、“人生の呼吸”ものびのびとしたものになる。
ゆったりと息を吸い、息を吐き、今、楽しいことをのんきにやってみよう。